S様邸ログハウス新築現場。

イイね〜(*´ω`*)
説明不要。
ちなみにこちらは一応裏側という扱いになります。

上棟式の際のお弁当です。
ごちそう様でした。

S様がセルフ塗装をされるので、軒天上を先行して張っていっています。
後程説明しますが、塗装以外もS様が施工されるところがたくさんあり、
セミセルフビルド(ハーフビルド)という形態をとっています。

床下の工事は当社の工事です。
大引と根太をセットして、床下地の本張りまで施工します。
失礼な話、S様にはとても無理だという判断と、
ここまでさせてもらえれば、床下の配線や配管ができるので、
電気屋さんや水道屋さんがかなりやりやすくなります。

床下の配管関係は、
建築地が寒冷地のため、一工夫二工夫していますが、
それはまた追々説明しましょう。

外では浄化槽の埋設をしています。
普通は工事の終盤に行いますが、
今回S様が少し離れた自宅から通いながらハーフビルドをされるということで、
お風呂とトイレを使用できるようにして泊まりながら取り組めるような工程としました。

スイッチやコンセント等もできるだけログ壁に開けるようにプランを組んでいます。
こうすることで間仕切壁等のセルフとの連携が必要になるところを少なくしています。
本当はS様と最初お話しした際は、ログ積みからセルフビルドで考えていると言われていました。
それはとてもじゃないけど無理だと思うと伝え、今のハーフビルドの形に落ち着きました。
この人にできそうかどうか、はお会いしてある程度お話したらわかります。
お客様たちが当社や私を見ているように、私もお客様のことを見ています。
無理してせっかくのログハウスが台無しになることを食い止めるのも我々の仕事です。
最近セルフビルドのお問合せが激増していますが、
そんな簡単に家が建つなら、みんなセルフビルドしているよ。
本当にセルフビルドで完成までいける人は、8割のワクワクと2割の不安を秘めた目をしています。
できるだけ安く安く、、、ため息が出ます。
バランスをとってハーフビルドの提案をしていますが、
それでも生半可な気持ちではできません。
絶対完成させるぞ、という強い気持ちを持って臨む必要があります。
頼みますよS様!!
マニュアルも読まずに完成までいった方はいませんよ!!
次の次くらいからハーフビルドの様子のブログになると思います。
ログハウスのTALO岡山
※facebookですが、しばらくはブログの下に貼る形にしますので
こちらからアクセスをどうぞ
★認証はありますが、facebookをされていなくても閲覧できます。
<晴れ時々の山小屋暮らし>
N様邸のブログはこちら↓
http://blog.livedoor.jp/hiruzenyamagoya/
<癒々整体院>
T様邸のHP&ブログはこちら↓
http://youyouseitaiin.com
https://ameblo.jp/youyouseitaiin0707
<ガーデン叶(グラント)>
N様邸のHP&ブログはこちら↓
https://gardengrant.jimdo.com/
http://ameblo.jp/garden-grant/